VPCの作成

VPCの作成

アーキテクチャ で確認したVPCを作成します。対象VPC 10.0.0.0/16の部分です。


VPCと検索し、「VPC」をクリックします。


「VPCを作成」をクリックします。


VPCの設定

以下の項目を設定します。

項目設定
作成するリソース「VPCのみ」作成するか「VPCなど」を作成するか選択します。「VPCなど」を選択するとサブネットなども一緒に作成されます。
名前タグ任意でVPCの名前を入力します。今回は「Test-VPC-001」と入力しています。
IPv4 CIDR ブロックVPCのアドレス範囲を手動で入力するか「IPv4 IPAM プール」から割り当てか選択します。今回は「IPv4 CIDR の手動入力」を選択します。
IPv4 CIDRVPCのネットワークアドレスをCIDRで指定します。今回は「10.0.0.0/16」とします。
IPv6 CIDR ブロック「IPv6 CIDR ブロックなし」とするとVPCにIPv6を割り当てません。今回はこちらを選択。
テナンシー「デフォルト」か「専有」から選択します。「専有」を選択するとVPC 内にインスタンスを起動すると、インスタンスは常に専用ハードウェアの専有インスタンスとして実行されます。

タグ

名前タグで入力していれば同じものが入力されています。「VPCを作成」をクリックします。


VPCが作成された旨のメッセージが表示されます。


次は作成したVPC内にパブリックサブネットを作成します。

パブリックサブネットの作成 »

コメント

タイトルとURLをコピーしました